葬儀の流れ
1.御臨終
医師の死亡診断が終わりましたら上武シャディまでご連絡ください。 寝台車を手配し、安置場所までお送りいたします。
2.御遺体安置・枕飾り
御遺体の安置は北枕か西枕で枕飾りは納棺までの祭壇です。お水・お茶・お花を枕飾り檀にお供えします。
3.寺院・神社等への連絡・日取りお打合せ
寺院・神社等へ亡くなられたことを伝え、「葬儀前の火葬が一般的に 日取りを相談する。 御葬儀の日取り・会場・火葬・通夜・都合上、火葬が葬儀後に 葬儀(告別式)の日時を決める。 故人の写真・会葬礼状・香典返し・お料理の手配・車輌の手配等
4.御親戚・お近い方への連絡
御親戚・お近い方への連絡を行います (隣保班様がいる場合には連絡する)
5.死亡届け
医師の死亡診断書を添えて、役所へ行き 火葬許可書を頂きます。(弊社にて代行致します。)
6.納棺
お通夜に先立ち、お体を人生最後にお休みになるお棺へとお納めする儀式です。
ご家族皆様でお手伝いされると、旅立たれた方もお喜びになるでしょう。
7.御通夜式
葬儀の1日目に行われる通夜は、多くの方が参列する儀式です。近年は、夕方6時〜7時ころから行われ、親族だけでなく縁のあった方々が集まり、故人を弔います。参列しやすい時間帯であることから、葬儀・告別式よりも参列者が多くなることもあります。
8.出棺・火葬・収骨
通常自宅より出棺いたします。葬儀前の火葬が一般的に多いのですが、日程の都合上、火葬が葬儀後なる場合がございます。
9.葬儀・告別式
故人との最後のお別れをするのが葬儀・告別式です。仏式の場合、読経の中で宗教者が引導を渡すことで故人は現世に別れを告げ、迷いなく仏様のもとへ導かれます(宗旨・宗派により異なります)。参列者は焼香と合掌を行い、故人との最後の別れをします。
10.本膳
精進落とし(本膳)では遺族が僧侶や親族、親しい友人、お手伝いをしてくださった隣組など最後まで参列した方に対し1人ひとりにお膳を用意します。
火葬後に改めて葬儀式場の会食会場やお料理屋を手配することが一般的でしたが最近では火葬中に精進落としの膳(本膳)をお取り頂く方も増えてきました。
11.埋葬
納骨は四十九日の法要の直後に行うのが一般的です。墓地がない場合は、お寺や霊園の納骨堂に一時的に預けるか、寺院や公営の納骨堂などに永代納骨します。
納骨・埋葬には、各市町村が発行する「埋葬許可証」が必要です。火葬場で骨壷と一緒に白木の箱に入れてくれることが多いので、なくさないように注意しましょう。